こんにちは、ペンギンです。
今回は家計の固定費の一つ「自動車保険の見直し」についてお話します。
自動車を所有している以上、加入必須の自動車保険。
結構、保険料かさみませんか?
「保険料は極力抑えたい」
「自動車保険についてもっと詳しく知りたい」
っていうかたにおすすめの記事です。
ポイントを押さえて見直すだけで年間数万円も保険料を抑えることが可能です。
ぜひお手元に証券をご準備のうえ確認してみてください。
自動車保険の基礎
ここでいう自動車保険とは任意保険のことを指します。
自動車に関する保険は2階建て構造になっています。
1階部分は自賠責保険、2階部分は任意保険です。
自賠責保険とは車を所有する人みんなが入らないといけない強制保険です。
ただし、被害者救済を目的とした保険ですので、これだけでは補償は足りません。
そこで上乗せ部分として任意保険に入る必要があるのです。
具体的補償内容の比較に関してはこんな感じ。
自賠責は事故の被害者に対するケガ(それもほんの一部)しか補償されないんですよね。
傷害:120万円まで
後遺障害:75万円〜3,000万円まで(重度後遺障害の場合は4,000万円まで)
例えば、35歳男性(年収600万円)で妻1人、子ども2人の4人家族の場合だと必要な補償ってどれくらいかわかりますか?
以下、夫が交通事故に遭ってしまったときのケースです。
合計:8697万円
- 葬儀費:60万円
- 逸失利益(生きていたら稼いでいたであろう年収):6637万円
- 慰謝料:2000万円
合計1億4461万円
- 逸失利益:9482万円
- 将来の介護料:3179万円
- 慰謝料:1800万円
自賠責保険だけだといかに補償が足りないかわかっていただけましたか?
見直す項目(共通)
ゴールド免許割引の適用
自動車保険は記名被保険者がゴールド免許であればゴールド免許割引が適用されます。
記名被保険者とは「主に車を運転する人」を設定し、その人をメインに補償がされます。
たとえば、
夫:ブルー免許(主に乗る)
妻:ゴールド免許(たまに乗る)という場合、記名被保険者は夫で設定しなければなりません。
しかし、夫と妻がどちらも同じ頻度で運転する場合は妻を記名被保険者設定すれば保険料が平均1割程度安く抑えられます。
記名被保険者の設定は告知部分になりますので虚偽の設定をすると事故が起きた時に保険金が支払われない場合があるので注意が必要です。
ゴールド免許割引が適用できない契約かどうか見直しをしてみてください。
SBI損保のゴールド免許割引率は20%と高いです。
運転者限定の設定
運転されるかたを限定することで保険料を割り引きます。
本人限定や本人・配偶者限定を設定できませんか?
子どもが大学生で一人暮らしをしており、帰ってきたときにたまに乗る場合もありますよね?
そういう場合は、乗るときだけ1日(ワンデー)保険に入ってもらうことをおすすめします。
コンビニやネットで1日単位で入れる500円程度の自動車保険があります。
ワンデー保険も賢く活用して保険料を安く抑えましょう。
代理店を見直す
通販型損保と大手損保の保険料が違う理由ってなんだと思いますか?
自動車保険の保険料の構成に答えがあります。
自動車保険の保険料は純保険料と付加保険料の2種類があります。
- 純保険料:事故が起きた時に充てる保険料のこと。
- 付加保険料:代理店に支払う手数料や保険会社の人件費、保険会社の利益など。
通販型損保と大手損保の保険料が違う理由は代理店に支払われる手数料の差です。
通販型損保は代理店を通さずに販売しているので、大手と比較して代理店手数料分が抑えられる分、保険料も安いです。
大手損保で入るメリットは代理店から有益な情報提供をしてもらえることや事故対応を任せられるところにあります。
みなさんの入っている代理店はいかがでしょうか。
もし支払っている保険料分のメリットが感じられないのであれば通販型損保に切り替えることをおすすめします。
下記チェック項目に当てはまる場合は通販型に切り替えてもいいかもしれません。
- 毎年「去年と同じ保険内容で更新しておきますね」と言われる
- 事故が起きた時は代理店を通さず直接、保険会社に電話している
- 代理店と毎年電話でしか話さない(書類での手続きのみ)
- 年齢条件を変更できるタイミング(誕生日)で連絡がない
ペンギンは通販型損保に切り替えたことで保険料を3万円ほど抑えることができました。
代理店型で加入する魅力を感じない場合は切り替えを検討してもいいかもしれません。
保険料だけで比較するとSBI損保は安くておすすめです。
見直す項目(家族で複数台所有している場合)
まとめ割引は適用されている?
家族で複数台、お車を所有している場合は1保険証券にまとめることで保険料を割り引くことができます。
やらない理由はないのでバラバラで契約している場合は必ずまとめましょう。
補償の重複はない?
家族で複数台、お車を所有している場合は1台につければ家族全員が補償の対象となる特約があります。
簡単に説明すると特約を家族で共有できるってことです。
バラバラで各自がそれぞれの車に特約を付帯していると無駄な保険料を払うことになりますので見直しが必要です。
- 個人賠償責任保険特約
- 弁護士特約
- ファミリーバイク特約
- 人身事故車外事故特約
上記特約が家族それぞれの車に付帯されている場合は必ず見直ししましょう。
- 記名被保険者(主に車を運転する人)←証券に記載されています。
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者の同居の親族
- 記名被保険者の別居の未婚の子
見直すタイミング
代理店を変える場合や通販に切り替える場合
満期前がおすすめ
満期前のタイミングで見直しをするのが理想です。
20等級以外であれば、満期以外のタイミングで切り替えると等級進行が遅れます。
例)現在19等級で8月1日満期だが、7月31日で切り替える場合
⇒あと1日待てば等級が1つ上がって20等級になるから
上記例の場合、7月31日で切り替えると20等級に進むのが1年遅れるため非常にもったいないです。
車を複数台持っていて等級を入れ替えたい場合
車を増車・減車したタイミング
手持ちの車の等級を入れ替えることで保険料の大幅な削減ができますのでチャンスを絶対に逃さないようにしましょう。
下記のケースで考えてみましょう。
軽自動車A・・20等級
今回新たに購入した高級外車B・・6等級
この場合は保険料の高い高級外車を軽自動車の契約に車両入れ替えをします。
はき出された軽自動車Aを6等級として新規契約をします。
保険料の高い高級外車を20等級として契約し、軽自動車Aを6等級で契約することで保険料がお得になります。
ただし、増車や減車のタイミングでしか等級の交換はできないのでチャンスを逃さないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一度見直せば毎年の保険料が削減できるため多少面倒でもやる価値大です。
証券の内容を確認して補償内容がどうなっているか確認してみてください。
保険料だけでなく、事故が起きた時にきちんとした補償内容になっていないといざという時に出ないこともあります。